【体験記】簿記3級に落ちたショックから復活し、独学合格したテキスト&勉強方法まとめ
簿記3級を受けて盛大に落ちました(40点台…)が、次の回で合格しました(2017年6月)。 地味にショックでした。社会人になり初めて受けた資格試験なのに落ちたんです。心を入れ替えて勉強方法を修正し、独学でリ…
簿記3級を受けて盛大に落ちました(40点台…)が、次の回で合格しました(2017年6月)。 地味にショックでした。社会人になり初めて受けた資格試験なのに落ちたんです。心を入れ替えて勉強方法を修正し、独学でリ…
2019年があっという間に過ぎ去りました。私がこの年聴いていたラジオ番組を記録しておきたいと思います。なんとこのコーナー、2018年に引き続き、第2弾です。誰にも頼まれていないのに、続編書いてるんですよ。すえ恐ろしいです…
昨年12月(2019年12月)、車の運転免許を更新してきました。 千葉県の幕張です。 2020夏の様子は別記事にしました。→【8月まとめ】整理券配布へ。コロナで大混雑の千葉幕張免許センター 熱中症対策が必須…
1月2日。お正月真っただ中の昼間、回転寿司「すし銚子丸」に行ってまいりました。 初の「銚子丸」です。回転寿司はたまに食べますが、一番好きなのは「スシロー」です。といっても、これまでチェーン店の回転寿司は「くら寿司」「はま…
ラジコを使い始めて1年ぐらいたちました。( →始めたの遅っ!) タイムフリーで過去のラジオ番組を聴けるのが驚きで、いろいろ聴き始めたらすっかりハマってしまいました。 今では空き時間にちょくちょく聴いて、すっかり生活の一部…
Q、「弁明の機会を付与する」のと「聴聞を行う」って同じ?(H24-44-1出題) ⇒違う。 「弁明の機会の付与」っていうのが別にある。 処分の前には「聴聞」を行わなければならない。テキストに書いてあるやつ。 ※脱線話:ど…
Q、「法定講習」と「登録実務講習」。宅建士をしていると、たくさん受けることになるのはどっち? ⇒「法定講習」の方を、何度も受ける。宅建士証を更新するたびに受ける。 「登録実務講習」は、最初の一度きり。登録する時だけ受ける…
Q、「標準地」って、いっぱいあるの? ⇒いっぱいある! 思ったより、すごくいっぱいある! 私の近所、〇〇町だけで、3つもある!!! (国交省の地図見たら、黄色い〇がいっぱいある!) 標準地にはそれぞれ標準地番号ついてる。…
頭の中のごちゃごちゃがすごい。結局ようわからん。もう、きょうはここまで。 うまく熟成しますように… (するのかな) Q、35条と、37条で、感覚的には大事で、「ゼッタイ書くべきだろ」って項目でも、書かなくて…
Q、まず「建築審査会」って何者? どんな時にでてくる? ⇒建築基準法ではダメだと言われたけど、OKが欲しい! たとえば、 「家の前の道路細いけど、家建てたい!」 「この地域の高さ制限を超えるけど、高い建物を建てたい!」 …