※ 本記事にはプロモーション広告が含まれます

【宅建31m】非常用昇降機とはこれ→普通のエレベーターとは違います。画像と語呂で解説

tower-rooftop

 

宅建・建築基準法での頻出ポイント

高さが31メートルを超える建物には、非常用昇降機を設置しなければならない

 

この「非常用昇降機」は、いわゆる「普通のエレベーター」のことだと信じてました。

…勘違いだったんです。

ざっくりまとめ

「非常用昇降機」とは、災害時に消防士さんが使うための高性能エレベーター。

いわゆる普通の乗客が乗るタイプとは全然違う。

 

別の案件を調べていたら、たまたま発見しました。

 

ついでに、31m × 非常用昇降機 の覚え方(語呂合わせ?)もご紹介します。→「最高のエレベーター」で覚えてます。

 

「非常用エレベーター」と「普通のエレベーター」の違い解説

 

「昇降機」とは「エレベーター」のことです。

ですので「非常用昇降機」とは「非常用エレベーター」をさします。

(※ 昇降機は「エスカレーター」をさす時もあります)

 

「非常用エレベーター」はいわゆる「普通」のエレベーターとは違います。

イラストをご覧ください。

hitachi-emergency-elevator

引用:日立ビルシステム

はじめ
全然違いますよね

そもそもマンションに数種類のエレベーターが混在しているなんて…。よほど注意していないと気づかないんじゃないでしょうか。

エレベーターを製造している会社から引用しましたが、恥ずかしながら初めて知りました。

 

「非常用エレベーター」の目的は?

非常用エレベーターは災害時の利用を想定して製造されています。消防隊が消火や救出活動をするための設備。

見た目が大きいだけでなく、火災や地震でも動くよう「普通のエレベーター」にはない独自の機能がついている。

例えば「消防運転」。非常時でもエレベーター内の専用パネルで消防士さんが操作できますし、ドアが開いたままでも動かすことできます。予備電源があり停電でも動きます。

 

宅建頻出「非常用エレベーター」。でも設置は大変

これほど心強い非常用エレベーターなら、31mを超えるマンションだけでなく、すべてのマンションに設置すべきだ、と思うでしょうがそう単純にはいきません。

いざ1台設置するとなると、満たさなければならない基準が建築基準法にあります。

設置基準の一例

・災害時、救出作業がしやすいようにエレベーターホールを広くする。

・煙がまわらないようにまわりに耐火構造の壁をつくる

・排煙装置をつける

・非常用電源を設置する

・エレベーターの扉が開いたままでも動く

・エレベーターを入れる地下スペースが必要。  など

建設費用がとんでもないことになります。

不動産業界では「マンションを建てるなら、31m以内におさえるべき」とアドバイスしています。大体10階建て→11階建てになるあたりがボーダーになるそうです。

 

hitachi-emergency-elevator-regulation

引用:日立ビルシステム

 

ちなみにエレベーターの種類はたくさんある

 

今回、地味に驚いたのが「非常用エレベーター」と「普通のエレベーター」は違うということでしたが、これはほんの一例でした。

世の中には実に何種類ものエレベーターがあるんですよ。

 

種類

・高速エレベーター、超高速エレベーター

・荷物用エレベーター

・料理を運ぶ小荷物専用昇降機(ホテル、レストラン、病院で使用) など

fujitec-elevator-cook

 

引用:FUJITEC

 

もう「マツコの知らないエレベーターの世界」状態です。かしこくなった。

 

おまけ。 31m × 非常用昇降機 の覚え方(語呂合わせ?)

語呂:「最高のエレベーター」

31mを超える × 非常用昇降機

→31m × 非常用エレベーター

さいこうのエレベーター

31こうのエレベーター)

非常用エレベーターをつけてくれるなんて最高ですよね。

 

まとめ

「非常用エレベーター」という災害用の高性能エレベーターがこの世にあることを知った。

いつも乗っている普通のエレベーターとは全然違って、消防士さんたちが使っているんだと知りました。

ここから余談:なぜ宅建では「エレベーター」ではなく「昇降機」なの?

なぜ宅建試験では「エレベーター」ではなく「昇降機」と書くのかというと、建築基準法で「非常用昇降機」と書いてあるからです。

日本の法律では、基本的にカタカナ語は使いません。いくらカタカナが自然で伝わりやすかろうと絶対に絶対に「日本語」で表現しようとします。

例:インターネット取引 → 電子取引

この慣例については批判もあります。

しかし法律を実際に書いている偉い人が「カタカナを使うとその現象を定義しきれない」「解釈の違いが生まれて争いのもとになる」とかなんとかいって、絶対絶対に法をカタカナで書くことは認めないそうです。(→詳しくは忘れました)

 

思い出の予想模試問題集

初めて宅建受験を受けた年に、初めて買った予想模試。解いて見たら18点とかで衝撃を受けて…そこから繰り返して宅建満点取れました(この受験年は落ちましたけどね…)


それから3回受験しましたが、宅建業法満点だったのはこの時だけ。字が大きくて読みやすかったし、素直にたくさん復習したからでしょう。

今でも本屋で、最新版を発見するとパラパラめくってしまう。(懐かしい…)

 

PRリンク